こんばんは、やまだです。
FP(ファイナンシャル・プランナー)ってなんだろう?
資格とっていいことあるの?
資格は難しいのかな?
なんでFP3級に挑戦しようとおもったのか?
について解説していますので、ぜひお付き合いください。

1.FP(ファイナンシャルプランナー)とは何か?
皆さんは自分の人生の計画を立てていますか?
具体的に書き出したことがなくてもなんとく頭の中で考えてるだけならある方も多いと思います。

28歳で転職して、30歳で結婚して、32歳くらいで子供を授かって・・・
そしたら44歳で子供が・・・うんぬん・・・
などと考えていた時が私にもありました(笑)
このような形で、自分のライフプランに合わせて将来のお金の計画を立てることを「ファイナンシャル・プラン」といい、考える人を「ファイナンシャル・プランナー」といいます。
32歳で子供ができたら・・・?
60歳で引退するには貯金がいくらいるのかな・・・?
ライフプランに合わせて、ファイナンシャルプランを立てて、計画が変わると修正していきます。
そこで、計画を立てるための知識を体系立てて学べるのが「FP」という資格になります。
2.FP3級を取得するメリット
FPがなくても、「ファイナンシャル・プランナー」と名乗ることはできます。
では、FP3級を取得するメリットとは何でしょうか?
1.権威性がある
資格をもっていることで、お客さんに安心感を与えることができます
ただ、FP3級は入門の資格になるので効果はあまりないと思います。
就職・転職にもあまり強くない資格のようです。
2.お金の基礎知識を得ることができる
FP3級は、入門の資格となり、「広く・浅く」お金の知識を学ぶことができます。
- 結婚・出産・老後のお金の計画、
- 株式投資・不動産投資の投資関係の知識
- 病気やケガなどの不測の事態が起こった時の保険について知識
等の幅広い知識を身に着けることができます。

病気になった時に慌てて、傷病手当金や医療費控除について調べたなぁ
絶対にしっておいたほうがいいけど、誰も教えてくれない・・・
3.FP3級の試験について
1.FP3級の試験時期
FP3級は1月・5月・9月に実施されます。
2.FP3級の試験資格
入門資格なので、誰でも受けることができます。
3.出題形式
FP3級には、「学科試験」と「実技試験」があります。
・学科試験
マークシート形式の○×問題が30問、三択問題が30問
試験時間は120分
・実技試験
マークシート三択問題が20問(日本FP協会)or 事例形式5題(金財)
試験時間は60分
4.FP3級の合格難易度
試験の6割以上の点数で合格です。
また、合格率は70%~80% (日本FP協会)
50%~60% (金財)

実施機関によって実技試験の形式が異るよ。
合格率にも差があるので注意しよう。
5.勉強方法について
FP3級は独学でもOKです。
私が使用する教材は・・・
の教科書・問題集の2点です。
使用率も高く、リベ大でも紹介されていました。
4.FP3級に挑戦する理由について
最後に私が挑戦する理由については、リベ大でも紹介されていたのようにお金の勉強の一歩を踏み出そうと思ったからです。
腫瘍が見つかった時に、「保険に入っていない!」や「すごい費用かかるかも・・・」という不安がありました。そして、病院では「限度額適用認定証」や「高額療養費制度」など初めて聞く単語がでてきたりして、調べることになりました。
日本は健康保険等のライフラインはしっかりしているいい国だと思いましたが、その制度についてまったく教えてもらってない・・・、とも思いました。
不満を垂れていても仕方ないので、自分で勉強していこうと思いました。
直近の試験は2021年5月になります。
試験申し込みは2021年3月12日からです。
日本FP協会:https://www.jafp.or.jp/
忘れずに申し込んで、資格取得をしましょう。
コメント