公的保険

スポンサーリンク
お金

【老齢年金】しっかり理解して長生きリスクに備えよう

こんばんは、やまだです。 今日は、一般に年金とよばれる「老齢年金」についてまとめていきます。 老後リスクの最も大きいものも一つが「お金」になります。 長生きできることは素晴らしいと思いますが、「長生きリスク」と呼...
お金

【遺族年金】もしものとき、どうなる?(死亡リスクについて考えよう)

今回は「遺族年金」について、まとめていきます。 大事な家族がいる方や、生命保険に入ったほうがいいのかな、と考えている方は特に知っておきましょう。 1.死亡する確率について考えよう 「遺族年金」の話の前に死...
お金

【障害年金】もしも働けなくなったらどうする?【一生もらえます】

前回は「傷病手当金」についてまとめました。 大きなケガや病気をしても、会社員(健康保険組合の加入者)であれば、1年6か月は給料の2/3程度は保障してくれます。 やまだ 1年6か月を超えて、ケガや病気のせいで...
お金

【傷病手当金】もしも働けなくなったらどうなる?【給料の2/3もらえます】

こんにちは、やまだです。 睾丸腫瘍の転移により、一時お仕事を休業することにいたしました。 おそらく3か月~半年程度療養が必要になるかと思っております。 半年も給料がないと大変だね。 医療費も払わないと...
お金

【意外に多い!?】医療費控除が適用されるもの

以前に「病院の領収書はなぜ保管するのか」で「医療費控除」について触れました。 今回は「医療費控除の適用されるもの、されないもの」について、まとめています。 病院でもらう領収書や明細書は5年は保管しましょう。 ...
お金

【もしもの時に】高額療養費制度とその注意点

大きな病気やケガ等で、入院などをしてしまい、多額の医療費が発生したときでも、個人の支払う金額に限度額を設けてくれる制度があります。 それが高額療養費制度です。 やまだ 睾丸腫瘍で、20万程度の医療費でかかったので、助か...
お金

【疑問】なぜ病院の領収書はとっておくのか?【結論】高額になった際に使える制度があるからです。(医療費控除・高額療養費制度)

こんにちは、やまだです。 この度、私は入院・手術することになりました。 そのときに 母 病院の領収書はとっておいたほうがいいよ と言われました。 やまだ とっておいたほうがよさそうだけど、何に使えて、いつま...
お金

限度額適用認定証(治療費が不安な時に・・・)

突然の入院や手術になったとき、治療費が不安になりますよね。私も2週間後に手術、それに伴う入院が必要になりました。そこで、看護師さんから金銭に不安があれば「限度額適用認定証」を健康保険組合に発行してもらうことを提案してもらいました。 ...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました