こんばんは、やまだです。
今回は、代表的な経済・景気の指標からまとめました。
ニュースでよく見るGDPや景気動向指数等について、どんな指標かを書いています。
数年のグラフも一緒に乗せているので、近年の動きも見てみましょう。
FP3級合格に向けて、一緒に頑張りましょう。
1.代表的な経済・景気の指標について
等々があります。それでは、1つ1つについて見ていきましょう。
2.国内総生産(GDP)
GDPとは、国内の経済活動によって新たに生み出された財・サービスの付加価値の合計です。
GDPは、「内閣府」が年4回発表します。
内閣府:https://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/menu.html
経済活動は、「生産⇒分配⇒支出」という流れを繰り返しますが、生産・分配・支出は同一の価値の流れを異なる面からみただけです。そのため、「生産=分配=支出」となり、これを「三面等価の原則」といいます。

3.経済成長率
経済成長率とは、一国の経済規模の1年間における成長率をいい、一般的には、GDP(実質GDP)の伸び率を言います。
実質GDPとは、名目GDP(GDPを時価で評価したもの)から物価変動の影響を取り除いたものをいいます。

4.景気動向指数
景気動向指数とは、景気の状況を総合的にみるために、複数の指標を総合した景気指標です。
「内閣府」が毎月発表します。
景気動向指数には、景気に先行して動く「先行指数」、ほぼ一致して動く「一致指数」、遅れて動く「遅行指数」があります。

・新規求人数
求人が増える⇒これから景気がよくなる
・新設住宅着工床面積
新設住宅が増える⇒これから景気がよくなる
・実質機械受注
これから製品をたくさん作るから機械受注が増える⇒景気がよくなる
・鉄鋼業生産指数
いま生産している⇒いまの景気を表す
・有効求人倍率
いまの求職者1人あたりの求人数⇒いまの景気を表す
・法人税収入
景気が良くなる⇒物が売れて、企業の収益が増える⇒法人税が増える
・家計消費指数
景気が良くなる⇒企業の収益が増える⇒給料が増え、ものを買う
・完全失業率
景気が良くなる⇒企業がひとを雇い、失業率が減る
5.日銀短観
日銀短観とは、日本銀行が年4回、上場企業や中小企業に対して、現状と3か月後の景気動向に関する調査(アンケート)を行い、それを集計したものです。
特に注目されるのは、業況判断DIです。

6.マネーストック
マネーストックとは、個人や法人、地方公共団体などが保有する通貨の総量です。
なお、国や金融機関が保有する通貨は含みません。
マネーストックは、日本銀行が毎月発表しています。

7.物価指数
物価指数とは、ある分野についての総合的な物価水準を指数によってあらわしたものです。
物価指数には、「企業物価指数」と「消費者物価指数」があります。


8.まとめ
今回は、代表的な経済指標についてまとめました。
文字だけではわからなかったので、グラフで確認してみました。
コロナが流行ってから、経済指標のグラフに大きな変化が見られますね。
どんな指標があって、どこから発令されているのか、を把握していきましょう。
コメント