
書くことは決めているのに、文章が思い浮かばない。

何を書けばいいかわからない。
ブログを書き始めて、そう思う毎日です。
私はもともと文章を書くのが、苦手ですし、嫌いでした。
小学生のときの読書感想文、入試のときの小論文、就職活動の時のエントリーシート、どれをとっても、なかなか書き出せずにいました。

もっと文章をかけるようになるためにはどうすればよいか。
そこで、私は「20歳の自分に受けさせたい文章講義」を読み
実践している「5つの大切なこと」としてまとめます。
この本を読むと、文章が書きたくなりますよ。

なんだか手が止まってしまう日は、いっそこの本を読んじゃいましょう。
1.文章のリズムを整えよう
1.論理的リズムを整える
接続詞をしっかり入れて、考えよう。
「だから」「そして」の順接が入るのか、「だが」「しかし」の逆説がはいるのか、一度しっかり接続詞を入れてみよう。
それから、文章の論理に違和感があれば、その文章の論理は破綻している。
接続詞が多すぎる場合は、入れて確認した後に省いてしまいましょう。
2.視覚的リズムを整える
1.読点は、1行に1つ入れる
読点「、」は、できるだけ1行に1つ入れましょう。
「」や()もいれて文章を区切ってやりましょう。
2.改行は5行に1回は必ずする
改行が少ないと、文字がぎっしりと詰まり、読みづらいものになります。
空白を上手に使って、ぱっと見で、わかりやすいものにしましょう。
3.ひらがなと漢字バランスには注意する
「ひらがな」だけでは、意味がわかりにくく、「漢字」だけでは、ごちゃごちゃしてしまって、見づらいものになります。
また、文章を書いていると難しい感じを使いたくなりますが、自分の文章の雰囲気に合わせて、漢字を選定しましょう。
固い感じの文章では、漢字多めにしたほうがよいですし、ブログのような色んな人に向ける文章では、ひらがなを多く、漢字も簡単にしたほうが読みやすいです。
今は「変換」1つで、漢字がでてきてしまうので、難しくなりがちです。
3.聴覚的リズムを整える
書いた自分の文章を音読してみよう。
以下の3点に注意して音読をすること。
1.読点の場所を確認する
自分の書いた文章を読んでいて、すらすら読むことができるか。
自分の文章を本人が違和感なく読めないようでは、他人はあなたの文章を読みづらいと感じているでしょう。
2.重複を確認する
語尾・接続詞・副詞・指示代名詞にはとくに注意しよう。
副詞・指示代名詞は見落としがち、注意してみよう。
3.語尾にリズムを付けよう
断定は強すぎる文章になり、読者から嫌われることがありますが、
断定を使用することで、主張にメリハリがついて、リズムが付きます。
自分の書く文章には責任をもって、言い切ることで、説得力が増します。
2.視点に注意してみよう
視点は、外→中→外の順番が理想
序盤は外から物語をとらえて、背景を客観的に説明をし、
中盤は中から筆者の主張を交えながら、主観的に書き、
終盤は全体をまとめましょう。
主張を明確に持ち、筆者のスタンスをわかりやすくすることで、伝わりやすい文章になります。
また、主張を支える客観的事実が、しっかりしていないと、説得力のない文章になってしまいます。
3.構成は眼で考えよう
図にして考えてみよう。
私はマインドマップを使い、整理しています。
特にこの記事のように、本を読んで記事を書く場合、情報量が多すぎて書けなりがちですが、図でまとめておくとアウトプットがしやすいです。

4.10年前の自分に語りかけてみよう
「読者の目線」で、とか、「読者の求めていること」という言葉をよく目にしますが、読者の設定や想定は、簡単ではありません。
そのようなときは、
記事の内容を知るまえの自分を読者と想定しましょう。
あの時の自分がどんなことを知りたいと思っていたか、どんなことで悩んでいたか、等を思い出すことで、書きやすくなります。

よくこんなことはありませんか?
ブログを書こうと最近調べたことはすんなり、記事がかける。
しかし、昔から知っていることを書こうとすると、
なぜか筆が止まってしまう。
それは、知らなかった自分をよく覚えているからです。
5.説得ではなく、納得させよう。
1.読者を議論に巻き込む。
人間は、自分に関係がないと思うことには、意識が向きません。
そこで、ある仮設を立て、検証をしていきます。
読者と一緒に議論を深めていくのです。
このとき、自分で反論を考え、答えていくことで読者との対話を進めていきます。
冒頭に主張とは、真逆の一般論を持ってくるように、心がけよう。
2.新しい事実は3割、7割は知っていることがよい。
読者が文章に求めていることは3つあります。
1.目からうろこな話(主張)
2.背中を押してほしい(理由)
3.情報収取(事実)
目からうろこな新しい話ばかりでは、話がうさんくさいですよね。
3つの話をうまくつかって、文章を構築しましょう。
6.まとめ
今回は、「20歳の自分に受けさせたい文章講義」に書いてあった中で、私が超重要と感じた5つについて記載しました。
1.文章のリズムを整えよう
2.視点を意識する。
3.構成は眼で考えよう
4.10年前の自分に語りかけてみよう。
5.説得ではなく、納得させよう。
文章の構成・作り方がわかりやすく書かれていて、自分も文章を書きたいと思わせてくれるようで、素晴らしい本でした。
この本を読んで一番得ることができたのは、「文章を書きたい、この技術を使ってみたい」と思えたことです。
自分の文章に自信が持てなくなったとき、なんだかブログのやる気が起きないときは、文章講義の本を手に取ることで、モチベーションを上げていきましょう。
コメント