みなさんは「家計簿」を作成していますか。
資産形成をするためにまず、「家計簿」をつけることをするべきと思っています。
自分がどのくらい収入があって、どのくらい使っているのかを把握することがとても大切です。
支出の整理をしながら、「家計簿」を作成してきましょう。

病気もなったし、お金を貯めておいて良かった!
1.なぜ「家計簿」をつけることが資産形成の第一歩なのか
1.収入・支出を把握できる
まずは、自分がなににお金を使っているのか、を把握しよう。

お金が貯まらなかった頃は、知らないうちに残高がなくなっていたなぁ
収入が複数あったり、残業や出張手当等の月によって変動する収入の把握も重要です。

残業で頑張ったときは、財布のひもも緩みがち・・・
残業代より、使ってしまってることも😨
何事も現状把握からしていきましょう。
「いくら収入があって」「どのくらい毎月つかっていて」「なにに使っているのか」
これを把握することが家計簿をつける一番の理由ですね。
まずは、ざっくり把握することが重要です。
始めは、少額にはこだわらず、少しずつ精度をあげていくイメージでいいです。
2.無駄使いを失くす
収入と支出の把握ができたら、次は、無駄使いを失くしましょう。
特に「固定費」ですね。
大きいものだと
保障を理解、説明できない「保険」
使用頻度の低い「自家用車」
小さいものところだと
なんとなく登録している「webサービス」
読んでいないメルマガの「購読費」
少し前にはまっていた「ソシャゲ」
等々、見直すと、無駄が見えてきます。
使っていないサービスはすぐ解約しちゃいましょう。

解約したと思っていたファンクラブの会員費があったよ
1か月550円だったけど、3年くらい気が付かなったから20,000円無駄だったとこになるね。
また、最近車を手放したので、その辺の記事はこちら
家計簿をみていると、毎月「1万の駐車場代」と「6000円強の保険代」とガソリン代等の維持を考えると、手放す決心がつきました。

手続きの面倒さと、愛着もあったので、なかなか思い切れなかったんだよね。
実際に数値としてみることで、感情ときりわけて考えることができます。
3.予算化しよう
支出と収入を把握して、無駄使いを失くしたら、今度は来月の予算を立ててみましょう。
「何にいくら使用して、いくら貯金できそうか」を考えます。
あまり気合をいれて、設定すると大変の先月の実績ベースでよいと思っています。
1か月あれば、予想外の支出が発生することもよくあるので、余剰は持たせておきましょう。
精度をあげるためには、慣れも必要になってきます。
あらかじめ予算をつけることで、使い過ぎ予防になります。
2.「家計簿」の付け方、項目を紹介します
1.「固定費」と「変動費」は分ける
「固定費」と「変動費」は分けて書きましょう。
「固定費」は一度見直せば、ずっと節約できるので見直しましょう。
2.項目の紹介
固定費
1.住居費
2.水道光熱費
3.通信費
4.保険料
5.会員費
等々があげられます。
変動費
1.食費
2.日用品
3.衣服費
4.美容費
5.交際費
6.趣味・娯楽費
7.教育費
8.医療費
9。雑費
等々があげられます。
家計簿をつけていると、分類が難しいものがでてきます。
一々迷っているのも時間の無駄なので、「雑費」を設けておきましょう。
「特別費」などを設けて、「記念日」や「長期休暇の旅行」に当てるのも上手な手だと思います。
3.どうしても続かない人は「家計簿アプリ」を使用しよう

家計簿の必要性はわかったけど、やっぱい面倒で続かない
そんな私のようなずぼらなあなたには「家計簿アプリ」を使用しましょう。
1.おすすめ家計簿アプリ「マネーフォワード」
「マネーフォワード」は、毎日のお金の出入りを自動で見える化してくれます。
金融サービスとの連携させると、あとは自動で家計簿を作成してくれます。
さらに、楽天ポイントやamazonポイントまで管理してくれるので、ポイントが無駄になることはありません。

基本、カード支払いの人はおすすめ!
始めの設定をしてしまえば、毎月の時短にもなるよ
2.セキュリティについて
セキュリティについては以下のような体制で運用されています。
マネーフォワード MEでは、セキュリティを第一に
システムを構築・運用しております。
セキュリティの安全性を担保する為、
自社内の高度な管理体制の構築はもとより、
外部のセキュリティ診断会社からの第三者評価を受けて、
サービスを提供しております。
安心してマネーフォワード MEをご利用ください。
参考URL(マネーフォーワード) : https://moneyforward.com/features/4
1.利用明細を見るための情報しか使用しない
マネーフォーワードでは、利用明細を見るための情報しか使用しません。
振込やカード利用に必要な情報は使用していません。

2.通信時も保管時もすべて暗号化される
マネーフォワード MEとの通信は、最高水準の暗号方式「2048bit」のSSL証明書を利用した方式を採用しています。
また、お預かりするデータと銀行等の認証情報は、異なるサーバに暗号化して保存し、アクセスについては制限を設け、厳重な管理・運用を行なっております。
参考URL(マネーフォーワード) : https://moneyforward.com/features/4
3.二段階認証、パスコードロック&指紋認証をしようできる
マネーフォワード MEではログインの二段階認証を設定できます。
また、ログインがあったことをメールで通知することも可能です。これらの機能を利用して、セキュリティをより高めることができます。
アプリ版ではパスコードロック機能があります。
設定することでスマートフォン紛失による情報漏洩を防ぎます。
また、指紋認証や顔認証でのロック解除機能もあります(対応デバイスのみ)。
3.無料から試してみよう
マネーフォーワードは、「無料版」と「月額500円のプレミアム版」の2種類があります。
プレミアム版にすると、「1年以上前のデータを閲覧」や「金融機関11件以上の連携」や「金融機関の更新頻度があがる」等々さまざまな特典がありますが、はじめは無料からでも十分だと思います。
また、30日間のお試し期間もありますので、興味がある方は、利用してみてください。

やまだも利用しているよ
家計簿を自動で作成してくれて、ラクチンです。

4.まとめ
資産形成の第一歩は、「支出」と「収入」を把握することです。
その第一歩が「家計簿」の作成というわけでしたね。
やまだと同じでずぼらな人は「家計簿アプリ」に頼っちゃいましょう。
お金に困らない人生を送るために、少しずつですが、行動していきます。
一緒に豊かな未来へ一歩踏み出しましょう。
コメント