スポンサーリンク

【抗がん剤治療体験】BEP療法を受けてきました。治療スケジュールや副作用についてまとめました。

治療日記
Pocket

睾丸腫瘍の治療としては、一般的な手法とされる「BEP療法」という手法について体験を踏まえてまとめました。

この記事では、BEPがどんな治療か、そして実際に治療を受けた人がどう感じたかがわかります。

治療前に医師から受けた説明を元にまとめていますが、医療については素人なため、間違えてる部分も含まれる可能性があります。

前回の記事で転移したときの話をしています。

スポンサーリンク

1.BEP療法で使用する薬剤

使用する薬剤はブレオエトポシドシスプラチンの3つの種類です。

これらの薬剤の頭文字をとってBEP療法と呼ばれています。

副作用をおさえるために吐き気止め等も処方されました。

抗がん剤はすべて点滴で、一部の吐き気止めのみ錠剤でした。

2.BEP療法のスケジュール

1セットは3週間で、全部で3セットの9週間になります。

1セットの内容は・・・

ブレオ   :1日目、8日目、15日目
エトポシド :1日目~5日目
シスプラチン:1日目~5日目

また、抗がん剤を全身へ回したり、しっかりと排泄するため、夜間は水分をいれるので、1~5日目までは一日中点滴が入っています。

表にしてみました。

薬\日数15
ブレオ
エトポシド
シスプラチン

22日目から次のセットになります。

3.BEP療法の副作用(医師からの説明)

今回は医師から説明を受けた一般的な副作用についてまとめます。

初日~数日

  • 吐き気、嘔吐
  • 食欲不振
  • 倦怠感
  • 悪寒、発熱

数日~数週間

  • 下痢・脱毛
  • 口内炎
  • 皮膚障害
  • 肝障害・腎障害
  • しゃっくり

数週間~数か月

  • 味覚の変化
  • 手足のしびれ

4.BEP療法の副作用(やまだの体験)

吐き気、食欲不振、倦怠感

実際に嘔吐したことはなかったですが、吐き気はありました。
大体1クールの2日目~8日目にかけては、食欲がなくなり、吐き気が強くなります。
倦怠感も強くなり、1日中寝ていました。
基本的に入院中は吐気や倦怠感があり、投薬している間は強くなる感じでした。

しゃっくり

治療開始から2週間すぎた程度からしゃっくりが強くなりました。
吐き気があったのもあり、かなり気分がわるかったです。
しゃっくりで夜が眠れなくなるほどでした。
しゃっくり止めの薬があるので、お薬を出してもらい解決しました。

悪寒・発熱

私はブレオという薬が合わず、ブレオを投与するときは必ず39度近い発熱がありました。
発熱しているときはしんどいですが、熱さましの薬がよく効いてくれました。
3クール目になれば、先に熱さましの薬を投与し、発熱を防ぐことができました。

皮膚障害

背中一面に大量の発疹がでました。すこしかゆみもありました。
塗薬を出してもらい、納めました。
退院してからも少しでています。(抗がん剤とは関係ないかも)

脱毛

投薬から2~3週間で髪の毛が抜けました。
寝て起きると枕が毛でびっしりとなっていました。
わかっていたのでショックではありませんでしたが、掃除するのが大変になります。

髪の毛は先に剃っておくか、坊主くらいにしておくほうがよいでしょう。

抜けだしてからも、すべて抜けるまでは数日かかり、その間はシャワー浴びたり、ニット帽を脱いだりするときに抜けて大変です。

私ははさみで短くして、髭剃りで剃りましたが先に剃っておけばよかったなと思いました。

血管痛

1週間近く点滴を入れていたため、血管に負荷がかかって痛くなりました。
点滴を打つ腕を変えたりしていましたが、一度夜にとても痛くなりました。
また、腕の血管の色が悪くなったり、大量の点滴や採決のあとが残っています。。。

まとめ・感想

治療のスケジュールをみてわかるように、薬剤をたくさん投与する各セットの3日目~8日目が辛かったです。

逆にいうとそれ以外の期間はそれほど辛くはありませんでした。

1クール目はそれがわからず、これが9週続くのかと絶望しましたが、2回目のブレオを投薬した後の9日目から少しずつ楽になってきていました。

クールを重ねるごとに全体的につらくなっていきますが、慣れもあり案外耐えることができました。

今回は私の体験をもとに抗がん剤治療(BEP療法)についてまとめました。参考になれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました