会社員は「国民老齢年金」と「厚生老齢年金」がもらえます。
詳しくは、過去の記事を読んでみてください。
上記に加え、会社によっては「企業年金」が用意されていることがあります。

1.2つのタイプの企業年金について
企業年金には2つのタイプ「確定給付型」と「確定拠出型」があります。

1.確定給付型
確定給付型とは、将来もらえる(給付される)年金の額があらかじめ決まっているタイプの年金制度です。
確定給付型には、「厚生年金基金」や「確定給付企業年金」があります。
2.確定拠出型
確定拠出型とは、一定の掛け金を拠出・運用し、その運用結果によって、将来の年金額が決まるタイプの年金制度です。
確定拠出年金には、「企業型」と「個人型」があります。

企業型はそのまま「企業型DC」、個人型は「iDeCo」と言われてますね。
自分の会社にどんな企業年金があるかを確認しよう。
マッチング拠出について
「マッチング拠出」とは、企業型DCに加えて加入者が企業の積立金と同額まで積立できる制度です。
また、この制度が採用されている場合、企業型DCと個人DC(iDeCO)と併用はできません。
2.会社員の確定拠出年金の限度額について
会社員の確定拠出年金の限度額は少しややこしいので注意しよう。
1.企業型DCの場合
※規約により個人型年金への加入を認める場合 → 420,000円(月35,000円/月)
確定給付型の年金を実施している場合 → 330,000円/年(27,500円/月)
※規約により個人型年金への加入を認める場合 → 186,000円/年(15,500円/月)
2.個人型DC(iDeCO)の場合
企業型DCを実施している場合 → 24,000円(20,000円/月)
確定給付型の年金を実施している場合 → 144,000円(12,000円/月)

ちなみに、自営業者の限度額は816,000円/年(68,000円/月)
専業主婦は276,000円/年(23,000円/月)となっているよ
3.企業型DCと個人型年金(iDeCo)の併用について
規約により個人型年金への加入を認める場合に限り、加入することができる。
また、2020年10月から企業型の加入者が、企業の労使の合意がなくても原則iDeCoに加入できるようになります。
詳細はiDeCO公式サイト様を確認してみてください。
https://www.ideco-koushiki.jp/library/status/

公的年金の運用が厳しくなってきてるから、個人で年金を作ることを推奨しているようだね。
4.まとめ
今回は「企業年金」についてまとめました。
年金といえば、国が用意しているものというイメージが強いですが、企業も用意をしてくれてることもあります。
また、企業型DCについては、拠出は企業がしてくれますが、運用は個人がするようになります。
さらに、iDeCOになると、自分で拠出・運用するようになります。
年金にもさまざまなものがあることがわかったと思います。
少しずつ勉強をしていって将来のお金の不安を減らしていきましょう。
コメント